動画サイズの基本知識|用途別に最適な解像度と形式を選ぶ方法を詳しく解説

SNSやスマホで動画を共有しようとしたとき「サイズが合わない」「画質が荒くなった」などの悩みはありませんか?動画サイズの知識がないと、大切な思い出がうまく残せません。

この記事では、動画サイズの基礎知識から、解像度やアスペクト比、SNS別の推奨サイズや動画サイズの変更方法まで解説します。YouTube・Instagram・TikTokなど各プラットフォームに最適なサイズや、編集時の注意点も紹介しています。

記事を読めば、自分の目的や投稿先に合ったサイズを選べるようになり、大切な思い出を最適な形で残すことが可能です。大切な動画をきれいな形で保存・共有しましょう。

目次

動画のサイズに関する基礎知識

動画のサイズに関する基礎知識として以下のポイントを解説します。

  • 動画の解像度
  • 動画のアスペクト比
  • 動画のピクセル
  • フレームレートとビットレートの違い

動画の解像度

動画の解像度は、動画の画面のきめ細かさや画質の良さを示します。解像度は、画面を構成する小さな光の点(ピクセル)が横に何個、縦に何個並んでいるかで表現されます。「1920×1080」の場合は、横に1920個、縦に1080個の点が集まった映像です。

光の点の数が多いほど、細部までくっきりとした高画質な映像に仕上がります。ただし、解像度が高いきれいな映像は、動画のデータの大きさ(ファイルサイズ)も大きくなる傾向があります。SNSで友達に共有する動画は、少し解像度を抑えてデータの大きさを小さくしましょう。

動画のアスペクト比

動画のアスペクト比は、横長や縦長などの画面の比率のことです。アスペクト比が動画を見る媒体と合っていないと、動画が小さく表示されたり、大事な部分が隠れやすくなったりします。アスペクト比は「16:9」や「9:16」など「横の数字:縦の数字」で表されます。

「16:9」はテレビの画面やYouTubeの動画でよく見る、横に長い形です。スマホを横向きにして動画を撮ると「16:9」の形になります。スマホを縦にしたまま撮る動画のアスペクト比は「9:16」です。TikTokやInstagramのストーリーズなどでよく使われています。

「1:1」はInstagramの投稿などで見かける、正方形の形です。「4:5」はInstagramの投稿で使われることがある、やや縦長の形です。見てもらいたい方法に合うアスペクト比で撮影すれば、後で動画の形を変える手間が省けます。

動画のピクセル

動画の「ピクセル」とは、動画を構成する小さな四角い点のことです。点の数がたくさんあると、動画はより細かく、はっきりとしたきれいな映像になります。たくさんの点を使うと、動画のデータの大きさも大きくなることがあります。

フレームレートとビットレートの違い

フレームレートとビットレートは、どちらも動画の品質に関わる数値です。フレームレートは動画の動きのなめらかさを、ビットレートは「映像や音声のきめ細かさ」を担当しています。フレームレートとは、1秒間に表示する絵(コマ)の枚数の数値です。フレームレートの数値が高いほど、動画の動きはスムーズになります。

ビットレートは、1秒間にどれだけの情報量を使って動画を記録するかを示す数値です。ビットレートの数値が高いほど、たくさんの情報を使って映像や音声を作れるため、きめ細かいきれいな動画になります。一般的に、フレームレートやビットレートを高く設定すると、動画のファイルサイズも大きくなるため注意が必要です。

動画規格の種類とサイズ

動画規格の種類とサイズは以下のとおりです。

  • 4K(2160p)
  • フルHD(1080p)
  • HD(720p)
  • SD(480p)

4K(2160p)

4K(2160p)で撮影すると、大切な思い出を鮮明に記録できます。4K映像は一般的なフルHDの映像と比べて、映像を作る点の数が4倍も多い(3840×2160ピクセル)からです。子どもの成長記録や特別なイベントなど、最高の画質で思い出を残したいときには、4K(2160p)がおすすめです。

ただし、4K映像は細部まで美しく残せますが、動画のデータが大きい特徴があります。保存する場所の容量や、動画を編集するときのパソコンの力も必要なため注意しましょう。
» 動画容量を賢く小さく!保存も共有もスムーズにする技

フルHD(1080p)

フルHD(1080p)は使いやすく、大切な思い出を十分きれいに残せる動画のサイズです。多くの家庭にあるテレビやパソコン、スマホなどで見やすく、扱いやすい動画ファイルのサイズです。画面のきめ細かさは1920×1080個の点の集まりで表現され「フルハイビジョン」や「FHD」とも呼ばれます。

フルHDは、普段見ている地上デジタル放送や、ブルーレイディスクと同等のきれいな画質です。YouTubeなどの動画サイトでもフルHDはよく使われており、ほとんどのビデオカメラやスマホで簡単に撮影できます。フルHDであればスマホの容量を気にせずに保存できたり、共有や編集も楽にできたりします。

HD(720p)

HD(720p)は、思い出を手軽にきれいに残したい場合に最適な動画の大きさです。十分にきれいな映像でありながら、扱うデータが比較的軽い点がHD(720p)のメリットです。HD(720p)はテレビなどで使われる標準的な高画質の1つで「ハイビジョン画質」や「HD画質」と呼ばれることもあります。

HD(720p)は、フルHDより動画ファイルの大きさがコンパクトです。スマホで見るときや、家族や友人に送るときなどに、スムーズに扱えます。パソコンで動画をつなげたり文字を入れたりする編集作業をする場合も、パソコンの動きが重くなりにくい点が特徴です。

スマホやパソコンに保存する際も容量を節約できるため、思い出の動画をたくさん残せます。動画データの管理も楽になり、撮りためた動画も扱いやすくなります。

SD(480p)

SD(480p)は、昔のDVDビデオと同じくらいの画質の動画規格です。ファイルの大きさが小さいので、スマホやパソコンにたくさん保存しても場所を取りません。インターネットで動画を送ったり、誰かに見せたりするのも、使うデータの量が少ないので手軽に行えます。

ただし、今の大きなテレビやパソコンの画面で見ると、映像が少しぼやけて見えることがあります。とてもきれいな映像を求める方には物足りない可能性もありますが、たくさんの動画を手軽に保存できる点はメリットです。

プラットフォーム別の推奨動画サイズ

以下のプラットフォーム別に推奨動画サイズを解説します。

  • YouTubeの動画
  • Facebookの動画
  • Instagramの動画
  • TikTokの動画
  • LINEの動画
  • Xの動画

YouTubeの動画

YouTubeに動画を投稿する際は、快適に再生されるよう推奨されている動画のサイズや形式に合わせることがポイントです。推奨設定に従うことで、動画が意図した通りに表示され、画質の劣化を防ぎ、多くの人に見てもらいやすくなります。YouTubeでは、以下の設定が推奨されています。

  • アスペクト比「16:9」
  • 解像度「フルHD(1920×1080ピクセル)」
  • ファイル形式「MP4」
  • ファイルサイズ「最大256GB」
  • フレームレート「24fps、30fps、60fps」

より高画質を求めるなら、フルHDよりさらに鮮明な「4K(3840×2160ピクセル)」にも対応しています。YouTube Shortsの場合、アスペクト比「916」、解像度「1080×1920ピクセル」がおすすめです。

Facebookの動画

Facebookの動画の形は、普段の投稿では横長(16:9)、正方形(1:1)、少し縦長(4:5)が推奨されます。ストーリーズやリールでは縦長(9:16)がおすすめです。解像度は1080p以上、ファイルの種類はMP4かMOVが最も一般的です。

ファイルサイズに関しては、Facebookでは4GBまでの動画をアップロードできます。動画の長さは、フィード動画で最長4時間です。ストーリーズでは1つの動画クリップは15秒まで、リールでは最長で90秒までです。フレームレートは30fps、動画のデータは、映像H.264、音声AACの形式をおすすめします。

Instagramの動画

Instagramで動画を投稿する際に推奨される設定は、投稿の種類によって異なります。フィード動画で推奨されるアスペクト比は、横長(1.91:1)、正方形(1:1)、縦長(4:5)です。解像度は、横長の場合は1080×566ピクセル以上、正方形の場合は1080×1080ピクセル以上です。

Instagramの動画は、縦長の場合1080×1350ピクセル以上が適しています。動画の長さとファイルサイズの上限は、最長60分で4GBまでです。ストーリーズ動画で推奨されるアスペクト比は、縦長(9:16)、解像度1080×1920ピクセルです。

Instagramでは、1投稿当たり最長60秒、250MBまで使えます。Instagramのリール動画で推奨されるアスペクト比は、縦長(9:16)で、解像度は1080×1920ピクセルです。動画の長さとファイルサイズの上限は、最長90秒、4GBまで投稿できます。

TikTokの動画

TikTokは、スマホで撮った縦長の動画をそのまま活かせます。TikTokで推奨される設定は、以下のとおりです。

  • アスペクト比「9:16」
  • 解像度「1080×1920ピクセル」
  • ファイル形式「MP4やMOV」
  • 動画の長さ「最長10分」
  • ファイルサイズ「最大5GBまで」

TikTokアプリには、撮った動画の不要な部分をカットしたり、文字や面白い効果、音楽を加えたりする機能もあります。

LINEの動画

LINEにはメッセージで動画を送る「トークルーム」と動画を投稿して多くの人に見てもらう「LINE VOOM」があります。「トークルーム」で動画を送る場合、長さは最大で5分間、ファイルサイズは300MBが上限です。

LINEの動画のアスペクト比は、16:9や1:1、4:3など、多様な形式に対応しています。動画を送る際には注意が必要で、特別な設定をしないと画質が低下することがあります。大切な思い出をきれいな画質のまま送りたい場合は「オリジナル画質」で送信する設定を選びましょう。

LINEのアルバム機能を使って動画を保存することも可能ですが、1本当たり最大5分までの動画に限られます。「LINE VOOM」に投稿できる動画のファイルサイズは1GBまでです。アスペクト比は、9:16や1:1をおすすめします。

Xの動画

X(旧Twitter)で推奨されている主な動画の設定は以下のとおりです。

  • アスペクト比「16:9または1:1」
  • 解像度「横1920ピクセル×縦1200、横1200ピクセル×縦1900ピクセル」
  • ファイル形式「MP4」
  • ファイルサイズ「512MBまで」
  • フレームレート「30fps、60fps」

動画サイズの変更方法

動画サイズの変更方法は以下のとおりです。

  • 動画編集ソフトを使ったサイズ変更
  • オンラインツールを使ったサイズ変更

動画編集ソフトを使ったサイズ変更

動画編集ソフトを使うと、動画の大きさを自由に変えられます。使いたい動画編集ソフトを開いて、大きさを変えたい動画を取り込みましょう。設定画面で、完成させたい動画の画面の大きさや、画面の形を決めます。動画を大きくしたり小さくしたり、映っているものの位置を動かしたりして、決めた画面の大きさに調整します。

保存するときの設定で、ファイルの種類や画質などを選び、動画を完成させてください。多くのソフトには、YouTube用やInstagram用など、よく使われるサービスに合わせた設定が準備されています。動画の上下や左右に黒い帯が出てしまう場合は、クロップ機能で見せたい部分だけを切り抜くことも可能です。

オンラインツールを使ったサイズ変更

オンラインツールを利用すると、専用のソフトをパソコンに入れなくても、手軽に動画のサイズを変更できます。インターネットに接続していれば、ウェブブラウザ上で直接操作が可能で、特別な準備は要りません。ソフトのインストールや難しい設定に悩むことなく、動画のサイズ調整作業を始められる点がメリットです。

動画サイズを変更するときの注意点

動画サイズを変更するときの注意点は以下のとおりです。

  • 画質と音声の劣化に注意する
  • アスペクト比を維持する
  • 用途に適したサイズを選ぶ

画質と音声の劣化に注意する

動画サイズを変更するときは、画質や音声の劣化に注意しましょう。動画のデータを小さくすると、映像や音のデータ量が減ります。編集や変換を何度も繰り返すと、次第に品質が劣化し、以下の問題が起こる可能性があります。

  • 映像のぼやけ
  • 動きのカクつき
  • 音声の聞き取りにくさ
  • ノイズの混入

元のきれいなデータは別に保存しておくことがおすすめです。サイズを変えた後は、必ず一度再生して、画質や音声がおかしくなっていないか確認してください。

アスペクト比を維持する

動画のサイズ変更をする際は、映像が不自然に伸びたり縮んだりしないように、映像のアスペクト比を保つことが大切です。撮影した動画と同じアスペクト比で保存することが基本です。

動画編集ソフトやアプリの多くには、アスペクト比を固定したまま動画の大きさを変える機能が付いています。表示する画面の形に合わせて動画の形を変えたい場合は、上下左右に黒帯を加える方法がおすすめです。アスペクト比を守ることで、大切な思い出をいつまでも美しい映像で楽しめます。

用途に適したサイズを選ぶ

動画を使う用途に合わせてサイズを選ぶことも大切です。最初に適切なサイズで撮影しておけば、後から動画のサイズを変える手間が省け、画質が悪くなるのも防げます。スマホで気軽に見たり、日常の記録として残したりすることが主な目的なら、フルHD(1080p)がおすすめです。

SNSで家族や友達と手軽に共有したい場合は、データ量を少し抑えたHD(720p)でも十分にきれいに楽しめます。大きなテレビ画面で思い出を振り返りたい、できるだけ高画質で大切な瞬間を残したいと考えるなら、4Kも選択肢に入ります。動画の使い道を具体的にイメージすることが、適切なサイズ選びのコツです。
» 動画撮影はスマホでOK!思い出を素敵に残す方法

まとめ

動画の基本的な仕組みや適切なサイズを知り、編集ソフトやオンラインツールを上手に使えば、動画の整理や編集も簡単にできます。サイズ変更を行う際は以下の注意点を守れば、画質を落とさずに、きれいな状態で思い出を保存することが可能です。

  • 画質と音声の劣化に注意する
  • アスペクト比を維持する
  • 用途に適したサイズを選ぶ

記事を参考に、大切な動画を最適な形で残しましょう。
» 動画の撮り方を機材やシーン別に徹底解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次