共働きで忙しいため、子どもの成長記録をしっかりと残す時間が取れないと悩んでいませんか?いつも写真を撮るばかりで、自分と子どもが一緒に写った写真が少ないと感じる人は多くいます。せっかく子どもの写真を撮っても、未整理のままスマートフォンにたまっているという人もいるかもしれません。
この記事では忙しいママやパパでも続けやすい成長記録の残し方を7つ紹介します。記事を読めばライフスタイルに合う記録方法が見つかり、成長記録を家族で楽しめる宝物として残せます。
子どもの成長記録は写真や動画だけでなく、育児日記や手形・足形として記録することもおすすめです。無理なく続けられる成長記録の方法を選んで、将来家族で一緒に振り返られる思い出を残していきましょう。
子どもの成長記録の重要性

子どもの成長記録は、家族にとってかけがえのない宝物です。すぐに大きくなる子どもの変化を成長記録に残すと「今」をいつでも鮮明に思い出せるためです。
育児の喜びや苦労を記録すると、思い出を振り返るたびに努力や成長を実感し、温かい気持ちになれます。成長記録の積み重ねが家族の歴史となり、親子で分かち合える思い出として残ります。
子どもの成長記録の残し方7選

子どもの成長を残す代表的な記録方法には、以下の7つがあります。
- 写真と動画で記録する
- アルバムやフォトブックを作成する
- 母子手帳を活用する
- 成長記録アプリを活用する
- SNSやブログを活用する
- 手形・足形を残す
- 育児日記を作成する
写真と動画で記録する
子どもの成長を記録する方法として一般的なものは写真や動画です。写真は一瞬を切り取り、動画は声や動き、当時の雰囲気まで残せます。スマートフォンで記録するメリットは特別な機材がなくても高画質で撮影でき、日常の何気ない瞬間を手軽に残せる点です。
撮影機材はシーンに合わせて使い分けると、成長の思い出をより鮮明に記録できます。
| 機材 | 特徴 | 向いているシーン |
| スマートフォン | 手軽で持ち運びやすく高画質 | 公園遊びや食事中の様子などの日常生活 |
| ビデオカメラ | 長時間でも安定した撮影が可能 | 運動会や発表会などのイベント |
| アクションカメラ | 小型でハンズフリー撮影が可能 | 親も一緒に写りたいとき、屋外での遊び |
| 定点カメラ | 固定して自然な様子の撮影が可能 | 室内での遊びや普段の生活風景 |
動画は撮りっぱなしにせず、ベストショットを写真として切り出すと編集の手間が減ります。1分ほどの短い動画なら撮影や保存に時間がかからず、編集もほとんど必要ありません。
アルバムやフォトブックを作成する

写真や動画をアルバムやフォトブックにまとめれば、データ消失の不安がなくなり、子どもの成長記録を安心して残せます。忙しい家庭でも、写真を選ぶだけで本格的なアルバムを作れるサービスを使えば負担になりません。
最近のアルバムやフォトブック作成サービスには、忙しい家庭に役立つ機能がそろっています。AIが写真を自動で選びおしゃれにレイアウトしてくれたり、動画を保存できるQRコードを印刷できたりします。
動画には声や仕草が残るため、写真では伝わりにくい「撮る側の存在」も感じられる点が魅力です。動画用のQRコードをアルバムやフォトブックに印刷しておけばスマートフォンをかざすだけで簡単に再生できるため、楽しみ方が広がります。
アルバムやフォトブックは祖父母への贈り物にも最適です。写真に日付や当時の気持ちを書き込むと、写真だけでは伝わらないエピソードも一緒に記録できます。写真や動画を一冊にまとめれば、家族で振り返れる大切な成長記録になります。
母子手帳を活用する
母子手帳は子どもの成長記録を健診の場ですぐに書き込める身近な記録ツールです。母子手帳には記録欄が設けられているため、健診時の様子や親の気持ちを追記するだけで成長の記録として残せます。
子どもの言動やエピソードを母子手帳に書き加えたり、写真や手形・足形を貼ったりすると、成長記録がより充実します。
成長記録アプリを活用する

成長記録アプリはスマートフォンの写真や動画をアップロードするだけで自動整理でき、手間がかかりません。成長記録アプリには、以下の便利な機能があります。
- 写真や動画をアップロードできる
- 月齢やイベントごとに自動で整理される
- ショートムービーを自動で作成できる
- 家族間で限定的に共有できる
- 身長や体重、記念日などを記録できる
成長記録アプリには子育てに役立つ機能がそろっているため、動画編集の時間がないママやパパにも心強い存在です。一部の成長記録アプリでは、記録データからフォトブックやDVDを作成するサービスを利用できます。
SNSやブログを活用する
SNSやブログは子どもの成長を写真や動画で手軽に残せるため、忙しい人にもおすすめです。SNSやブログは短い文章で投稿でき、家族とリアルタイムで共有できます。短い動画は編集せずにSNSやブログにアップロードできるうえ、投稿は日付順に並ぶため、成長を振り返りやすく便利です。
SNSやブログは、遠くに住む祖父母とも子どもの様子をすぐに共有できる点も魅力です。家族からのコメントや「いいね」がSNSやブログを続ける支えになります。非公開設定(鍵アカウント)を使えば、SNSやブログを家族や親しい友人に限定して共有できるため安全です。
SNSやブログの投稿に「#成長記録」や「#生後◯か月」などのハッシュタグをつければ、見返したい記録をすぐに探せます。Instagramのストーリーズやリールを活用すれば、日常の一コマもBGM付きのおしゃれな記録として残せます。
手形・足形を残す

子どもの手や足の大きさをそのまま残せる手形・足形は、写真や動画とは違った形で成長を実感できる特別な記録方法です。
手形・足形を残すには、インクを使って画用紙に押す方法や、粘土で立体的なオブジェを作る方法があります。押した手形・足形に絵を描き足して動物アートにしたり、フォトフレームに入れたり、アルバムに貼ったりすることもおすすめです。
誕生日やハーフバースデーのたびに手形・足形を記録すれば、子どもの成長の変化がひと目でわかります。手形・足形を残すための専用キットは種類が豊富です。汚れにくいタイプを使えば片付けの手間がかからず、手軽に子どもの成長を記録できます。
育児日記を作成する
育児日記は写真や動画では残しにくい親の気持ちや子どもの小さな変化まで記録できます。育児日記は子どもの成長を残すための記録であり、書き方に決まったルールはありません。日付や天気、月齢、身長や体重、初めてできたこと、子どもの面白い言動など、育児日記に残したいと思ったことを自由に書きましょう。
毎日が負担なら「週1回」や「特別な日」など、育児日記を書く頻度を工夫すると無理なく続けられます。育児日記はスマートフォンのアプリやノートで手軽に始められるため、市販の日記帳にこだわる必要はありません。
夫婦で交互に育児日記を書けばお互いの視点がわかり、会話のきっかけになります。
子どもの成長を写真・動画で記録する際の3つのポイント

子どもの成長を写真や動画で残すときは、以下の3つを意識すると魅力的な仕上がりになります。
- 子どもの自然な表情を捉える
- 小物を活用する
- カメラの設定を工夫する
» 子どもの写真の撮り方で押さえておきたいテクニックを紹介!
子どもの自然な表情を捉える
子どもはカメラを意識すると表情が固くなりやすいため、自然な表情を残すには気づかれないうちに撮影することが大切です。遊びや食事に集中している子どもの姿をそっと撮影すると、自然な写真になります。夢中になっているときの真剣な眼差しや笑顔を成長記録に残すと、見返すたびに子どもの様子が生き生きと思い出されます。
子どもの自然な表情を捉えるには、以下の方法が効果的です。
- 不意な瞬間を撮影する
- 連写や動画を活用する
- 子どもの目線で撮る
- さまざまな表情を記録する
成長段階ごとに子どもの自然な表情を記録しておくと変化がわかりやすく、写真を振り返って楽しめます。
小物を活用する

小物を写真や動画に添えると撮影時期がわかりやすくなり、子どもの成長の様子を時系列でたどりやすくなります。小物を使うと子どもの自然な表情を引き出せるうえ、誕生日や季節のイベントも華やかに演出できます。
子どもの成長を記録するには月齢カードやレターボードがおすすめです。「生後3か月」などのカードやメッセージボードを子どもと一緒に写せば、時期が一目でわかります。写真の雰囲気を演出するには、シャボン玉やおもちゃ、ガーランド、風船が効果的です。
同じぬいぐるみと並ばせて撮ると、子どもの成長の変化を比べやすくなります。スマートフォン用三脚とリモコンシャッターを使えば、撮影する人も一緒に写れるため家族全員の写真を残せます。
カメラの設定を工夫する
最近のカメラやスマートフォンには便利な機能が備わっているため、設定を少し調整するだけでブレや暗さを解消できます。おすすめのカメラの設定は以下のとおりです。
- 連写モード:動き回る子どもの一瞬を逃さず残せる
- 明るさ調整:逆光でも顔を明るく写せる
- ピント設定:子どもの目に合わせて表情を残せる
- 手ブレ補正:動画や写真を安定させられる
- グリッド線表示:バランスの良い構図で撮影できる
- セルフタイマーや三脚:撮る人も一緒に写れる
- 高画質保存:後から切り取ってもきれいに残せる
カメラの設定を工夫して、子どもの成長を美しく記録しましょう。
より良い子どもの成長記録を残すためのコツ

子どもの成長記録を家族の思い出にするためには、以下の工夫が効果的です。
- 定期的に見返す習慣をつける
- 家族と一緒に楽しむ
定期的に見返す習慣をつける
撮りためた写真や動画を定期的に見返す習慣をつけると子どもの成長を実感でき、成長記録を続けるモチベーションを保てます。
成長記録を定期的に見返すと家族の会話が深まり、新しい撮影のアイデアも生まれます。成長記録を見返す習慣をつけるには、誕生日や記念日などの機会ごとに子どもの成長記録を見返すことがおすすめです。リビングにデジタルフォトフレームを置き、スライドショーを流せば、日常的に成長記録に触れられます。
家族と一緒に楽しむ
子どもの成長記録を家族と一緒に見返すと当時の記憶が鮮明によみがえり、自然に会話が生まれます。写真を撮ることが多いママやパパも、子どもと一緒に写真や動画を振り返れば、撮って良かったと改めて思えます。
成長記録はスマートフォンやパソコンに保存して、テレビに映すことも可能です。成長記録をスライドショーにして流したり、祖父母と一緒に見たりすると、家族の時間がより豊かになります。
子どもの成長記録に関するよくある質問

子どもの成長記録に関するよくある質問をまとめました。子どもの写真や動画を大切な思い出として成長記録に残したい人は参考にしてください。
どのくらいの頻度で成長記録は残すべき?
成長記録を残す頻度に決まりはありません。完璧にこだわると負担になるため、成長記録を残す際は完璧さよりも楽しさを重視しましょう。成長記録を残すおすすめのタイミングは、月齢の記念日や季節のイベント、初めての瞬間、週末のお出かけです。
1歳以降は行事が増えるため、誕生日や七五三、入園式など特別な行事を記録の中心にすると、成長の節目をしっかり残せます。寝返りや歩き始めなど一度きりの「初めて記念日」は、都度成長記録に残しておきましょう。
毎年同じ日に撮影をすると、成長の変化がわかりやすくなります。毎日の撮影が難しいときは「週末のお出かけだけ撮る」と決めて、無理なく続けていきましょう。面白い表情や可愛い仕草など、心に残った日常も大切な成長記録になります。
生活スタイルに合わせて無理なく続けられる方法を見つけることが、成長記録を長く続けるコツです。
» 1歳バースデーフォトを自宅で撮影する魅力を解説!
成長記録が後回しにならないためのコツは?
子どもの成長記録を後回しにしないコツは、完璧を目指さず手軽に続けられる仕組みを作ることです。忙しい中で凝った成長記録を残そうとすると負担になり、先延ばしになりがちです。少し工夫して以下のルールを決めておくと、無理なく成長記録を残せます。
- 「毎月1日」や「イベントの日」に記録する
- 寝る前や通勤中など隙間時間に記録する
- スマートフォンのアプリやSNSを使って記録する
- 撮影後は当日中に整理する
- 動画自動編集アプリやフォトブックを活用する
- ママとパパで交代したり三脚を使ったりして家族全員を記録する
溜まった成長記録はどのように整理すればいい?

スマートフォンは手軽に撮影できるため、写真や動画のデータはどんどん増えていきます。データが整理されていないと、見返したい成長記録が埋もれてしまうため、あらかじめ整理のルールを決めておきましょう。データを整理する具体的な方法は以下のとおりです。
| 方法 | ポイント |
| 年月ごとにフォルダ分けする | 「2025年4月」など月ごとに整理できる |
| イベントごとにフォルダを作成する | 誕生日や七五三など行事ごとにまとめられる |
| クラウドサービスを活用する | Googleフォトなどで自動保存・バックアップができる |
| お気に入りフォルダを作成する | ベストショットだけを集められる |
| AIアプリを活用する | 自動でアルバムやダイジェスト動画を作成できる |
| 動画編集代行サービスを活用する | 時間がないときに編集を任せられる |
| フォトブックやDVDにする | 写真や動画をまとめて本やディスクに保存できる |
データを整理しておけば見たいシーンをすぐに探せるため、家族で楽しむ時間も増えます。
成長記録をシェアするときの注意点は?
子どもの成長記録を家族や友人と共有する際はプライバシーに配慮してください。インターネット上に公開した写真や動画は予期せぬ形で拡散する可能性があります。一度広まった情報は削除が難しいため、SNSに投稿する前に以下の点を確認しておきましょう。
- 公開範囲を限定する
- 個人情報を載せないようにする
- 写真の背景を確認する
- 友達の写り込みに配慮する
- 位置情報をオフにする
- セキュリティ設定を見直す
ルールを守り、安全に子どもの成長記録をシェアしましょう。
子どもの成長記録を楽しく続けて家族の宝物にしよう

子どもの成長記録を残すうえで大切なことは、毎日書くことではなく、家族で楽しみながら続けることです。今しか見られない子どもの姿を逃さないように、できるだけ成長記録に残しておきましょう。
成長記録をつけることが負担に感じる場合は、便利なアプリやサービスを取り入れて、無理なく続けられる方法を見つけましょう。定期的に成長記録を見返す時間を作れば、自然と会話が増えて家族の絆が深まります。


コメント